【地価公示】新潟県内の地価は29年連続の下落、下落率は前年より縮小
新潟県は3月27日、2024年1月1日時点の地価の調査結果を公表した。新潟県内の調査対象は、住宅地、商業地、工業地の計434地点。
調査結果によると、県内の地価は全用途平均で29年連続の下落となったが、下落率は前年より縮小した。
用途別に見ると、住宅地、商業地で下落率が前年より縮小したほか、工業地は6年連続の上昇。また価格が上昇した地点は118地点(前年99地点)で、価格変動のなかった横ばい地点は47地点(前年56地点)となった。
県全体では平成10年以降27年連続の下落となったが、下落率は前年より0.1ポイント縮小した。
住宅地
価格が上昇した地点は、新潟市70地点、上越市4地点、新発田市4地点、長岡市2地点、見附市1地点、聖籠町1地点の計82地点(前年69地点)、横ばい地点は37地点(前年42地点)となった。
市町村別の平均変動率は、標準地の存する25市町村のうち、新潟市で上昇率が拡大し、聖籠町が下落から横ばいとなったほか、9市で下落率が縮小、8市村で前年同率、6市町で下落率が拡大した。
商業地
県全体では32年連続の下落となったが、下落率は前年より0.2ポイント縮小した。
価格が上昇した地点は、新潟市21地点、長岡市1地点、上越市1地点の計23地点(前年19地点)、横ばい地点は8地点(前年11地点)となった。
市町村別の平均変動率は、標準地の存する23市町村のうち、新潟市で上昇率が拡大し、湯沢町で下落から横ばいとなったほか、11市で下落率が縮小、6市町村で前年同率、4市で下落率が拡大となった。
全国の概況
2023年1月以降の1年間の地価について、全国平均では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇し、上昇率が拡大した。
三大都市圏(東京圏、大阪圏、名古屋圏)平均では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇し、上昇率が拡大。東京圏、名古屋圏では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇し、上昇率が拡大した。
大阪圏では、全用途平均・住宅地は3年連続、商業地は2年連続で上昇し、それぞれ上昇率が拡大した。
地方圏平均では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇した。全用途平均・商業地は上昇率が拡大し、住宅地は前年と同じ上昇率となった。
地方四市(札幌市、仙台市、広島市、福岡市)では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも11年連続で上昇した。全用途平均・住宅地は上昇率が縮小したが、商業地は上昇率が拡大した。その他の地域では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも2年連続で上昇し、上昇率が拡大した。
全国の地価は、景気が緩やかに回復している中、地域や用途により差があるものの、三大都市圏・地方圏ともに上昇が継続するとともに、三大都市圏では上昇率が拡大し、地方圏でも上昇率が拡大傾向となるなど、上昇基調を強めている。
【関連リンク】
公示価格一覧(新潟県ホームページ内より)