【教育にAIをどう取り入れるか?】大学教育における生成AI活用を考えるシンポジウム 6月20日に長岡市で開催

新潟県内国立三大学連携シンポジウム「大学教育における生成AI活用の可能性を探る」

長岡技術科学大学(新潟県長岡市)は、新潟大学および上越教育大学と連携し、「大学教育における生成AI活用の可能性を探る」と題したシンポジウムを6月20日に開催する。

会場は、長岡市大手通の米百俵プレイス「ミライエ長岡」内のミライエステップで、時間は14時から16時50分まで。

本シンポジウムは、対面とオンラインによるハイブリッド形式で実施され、会場の定員は100人、オンライン参加は200人。対象は大学関係者や教育関係者、生成AI技術に関心を持つ一般の参加者。参加費は無料で、事前申込が必要となる。申込締切は6月18日。

令和7年度新潟県内国立三大学連携シンポジウム参加申込フォーム

3大学の連携によるこの取り組みでは、大学教育において生成AIをどのように取り入れていくかについて、専門家や教育現場の関係者が意見を交わす。急速に進化する生成AIを、大学教育の現場でどのように有効に活用していくかが主なテーマとなる。

詳細および参加申込は、長岡技術科学大学の公式ウェブサイト内のイベント案内ページに掲載されている。

 

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓