【新潟フードテックタウン構想】開志専門職大学とオイシックス・ラ・大地との連携講義スタート

授業風景

オイシックス・ラ・大地株式会社(東京都品川区)とNSGグループ(新潟市中央区)は、2025年4月18日から、新潟市の開志専門職大学において授業連携を開始した。

授業は前半・後半に分かれ、グループワークを交えて行われた。オイシックス・ラ・大地の成長ストーリーを軸に、経営や商品戦略、投資判断に加え、商品開発のフローやマーケティングの視点も交えた講義となった。ビジネス現場からのリアルな話に、学生たちは熱心に耳を傾けていた。

担当教授の古屋光俊氏(開志専門職大学 起業家教育研究センター長・事業創造学部教授)は「活気ある講義と発表となり、満足度100点でした。フードビジネスを考える学生の輩出を期待しております。」とのコメントで期待を示した。

この連携講義は、両社が掲げる「新潟フードテックタウン構想」の一環として、食領域のスタートアップが次々に創出する環境づくりを目的としており、今後もアントレプレナー輩出に向け、取り組みを推進していきたいとしている。

新潟フードテックタウン構想

新潟フードテックタウン構想(PR TIMESより)

【新潟フードテックタウン構想】
新潟の強みである米の栽培、加工技術、発酵文化などを軸に、新潟が世界屈指のフードテック集積地となることを目指すプロジェクト。

オイシックス・ラ・大地の髙島宏平社長(フードテックタウン構想プレイボールイベントにて)

 

【関連リンク】
新潟フードテックタウン構想

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓