2025年上半期・新潟県内の倒産件数、4年ぶりに前年比で減少 一方、新型コロナ禍明けの回復基調は踊り場に

企業倒産年次推移 東京商工リサーチの資料より

株式会社東京商工リサーチ新潟支店は7月2日、2025年上半期の新潟県企業倒産状況を発表した。県内の企業倒産件数(負債総額1,000万円以上)は58件、負債総額は64億8,400万円だった。倒産件数は4年ぶりに前年比で減少した。

倒産件数は、前年同期比3.33%減(2件減)となり、上半期としては1962年の集計開始以来64年間で46番目、平成以降の37年間で23番目となった。

負債総額は、前年同期比37.87%減(39億5,300万円減)で、過去64年間で53番目、平成以降の37年間では34番目となった。

産業別では、10産業のうち「サービス業他」が18件と最多、次いで「建設業」が15件、「卸売業」が8件、「小売業」が7件、「製造業」が5件、「情報通信業」が4件、「運輸業」が1件だった。

原因別では、「販売不振」が50件で最多、次いで、「放漫経営」・「他社倒産の余波」・「既往のシワ寄せ」が各2件、「過小資本」・「その他(偶発的原因)」が各1件だった。

形態別では、「破産」が49件で最多、次いで「特別清算」が4件、「内整理」が3件、「銀行取引停止」が2件発生。

地域別では、「新潟市」が19件で最多、次いで「長岡市」が12件、「新発田市」・「村上市」が各4件発生した。

また、負債総額「5,000万円未満」の小規模倒産が30件で、構成比は51.7%と過半数を占めた。

東京商工リサーチ新潟支店は今後の見通しについて「コロナ禍から回復基調にあった国内企業の業況は、早くも踊り場を迎えたと言えそうだ。人手不足と賃上げ、進まない価格転嫁や円安、利上げによる利払い負担の増加、トランプ関税による機会損失の危惧など、国内企業にはいくつもの逆風が吹き荒れており、このような環境が改善されず、政府や行政による効果的な支援もない場合は、企業倒産が増勢となる可能性は否定し得ず、下半期の動向を注視していく必要がある」との見解を示した。

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓