【若者雇用促進】新潟で6社をユースエール認定 働き方改革評価、新潟県内98社に

上段左から、仁箇電建株式会社の堀内大輔取締役、朝日舗道株式会社の佐藤勇介常務取締役、北陸電々株式会社の野上隆代表取締役社長、株式会社水倉組の水倉直人代表取締役、下段左から和田ステンレス工業株式会社の和田克行代表取締役社長、新潟労働局の福岡洋志局長、一般社団法人北越地域づくり協会の倉重毅専務理事
厚生労働省新潟労働局はこのほど、和田ステンレス工業株式会社(新潟県燕市)、 一般社団法人北越地域づくり協会(新潟市江南区)、仁箇電建株式会社(新潟市東区)、朝日舗道株式会社(新潟県村上市)、北陸電々株式会社(新潟市中央区)、株式会社水倉組(新潟市西蒲区)の6社をユースエール企業に認定した。
10月3日には認定通知書交付式が行われ、福岡洋志局長から各社へ認定証が手渡された。
ユースエール認定は、若者の採用や育成に積極的で、雇用管理の状況が優良な企業に与えられる制度。離職率や所定外労働時間、有給休暇の取得率などについて一定の要件を満たす企業(常時雇用する労働者が300人以下)を厚生労働大臣が認定する。
今回は新たに6社が加わり、新潟県内の認定企業は98社となった。

和田ステンレス工業株式会社 和田克行代表取締役社長

左:一般社団法人北越地域づくり協会 倉重毅専務理事 右:新潟労働局 福岡洋志局長
和田ステンレス工業株式会社はステンレス製容器を製造・販売するメーカーで、約100人の社員全員を正規雇用している。和田克行代表取締役社長は「今回のユースエール認定を糧に、若手から中堅・ベテランまで幅広い層の人材を活かし、地域社会にますます貢献していきたい」と話した。
一般社団法人北越地域づくり協会は、河川や道路などのインフラ整備を通じて、地域振興に取り組む公益事業団体。倉重毅専務理事は「職員が誇りと意欲を持って働ける環境が必要不可欠だ。若者が安心して働けることが、地域の持続的な発展につながる」と述べた。

仁箇電建株式会社 堀内大輔取締役

左:朝日舗道株式会社 佐藤勇介常務取締役 右:新潟労働局 福岡洋志局長
仁箇電建株式会社は、一般住宅から大規模施設まで幅広い電気設備工事を手がける。人材不足や技術継承などの課題に対応するため、各種制度を導入した。堀内大輔取締役は「安全装備の購入支援や資格取得費用の補助など、職場環境を整えてきた」と語った。
朝日舗道株式会社は、新潟県村上市で舗装業を営み、地域の安心・安全なまちづくりに携わっている。タイムカードの電子化を導入し、労務管理を強化した。佐藤勇介常務取締役は「残業時間の削減や有給取得の促進につながった。厳しい社会情勢のなか、会社も挑戦し続ける必要がある」と語った。

左:北陸電々株式会社 野上隆代表取締役社長 右:新潟労働局 福岡洋志局長

株式会社水倉組 水倉直人代表取締役
北陸電々株式会社は、電線・電話工事やネットワーク工事を手がける電気通信工事会社。人手不足の課題と向き合い、人材の採用・育成を重視している。求職者の目線に立ち、ホームページを刷新したほか、残業時間削減や有給休暇、育児休業取得を推進する環境整備にも注力。野上隆代表取締役社長は「今回の認定は大きな励みになる。若者だけではなく、女性や子育て世代の採用・育成にも力を入れていく」と意欲を示した。
株式会社水倉組は、土木工事、建築工事、舗装工事の3部門を柱とする総合建設業。働き方改革の一環として、建設ディレクターDX推進部を設置した。DXディレクターに一部業務を移管することで、現場負担を軽減した。水倉直人代表取締役によると、ある現場では1日あたり1~2時間の労働時間短縮の効果が出ているという。「人手不足と高齢化が加速するなか、働きやすい職場環境を整え、人材確保に努めていく」と述べた。
新潟労働局の福岡洋志局長は「若者の県外流出は深刻な課題だ。新潟県と連携し、就職支援やUIターン促進に取り組んでいく。認定企業には県内のリーディングカンパニーとして今後の活躍を期待する」と各社を祝福した。