県は「平成27年国勢調査 本県の世帯の状況」を公表

1世帯あたりの人員は、2・65人で全国5位

総世帯数は過去最高となった。 越後平野、新潟市、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示 2.1 日本

県は13日、「平成27年国勢調査 本県の世帯の状況」を公表した。

平成27年10月1日現在の状況で実施された「平成27年国勢調査」の世帯構造等基本集計結果(今年9月総務省統計局公表)から本県の概要をとりまとめたもの。

それによると、総世帯から施設などの世帯を除いた一般世帯は、84万6485世帯。前回の平成22年に比べ9098世帯、1.1%増加し、過去最多となった。また、一般世帯の1世帯あたりの人員は、2・65人(全国5位)となり、過去最少となった(いずれも比較可能な昭和45年以降)。

一人暮らしの高齢者は、平成22年と比べて、1万7306人、26・6%増加した。

その他は以下の通り。

【一般世帯の経済構成】

・一般世帯に占める割合が最も高いのは、非農林漁業就業者世帯の67・0%

・親族に就業者のいない非就業者世帯の割合は、平成22年に比べ1・2ポイント上昇

【従業・通学時の世帯の状況】

・通勤・通学者のみの世帯は、25万4687世帯(住宅に住む一般世帯の30・4%)で、平成22年に比べ2・0ポイント上昇

・通勤・通学者以外の世帯員がいる世帯のうち、高齢者のみの世帯は、28万5210世帯(同34・1%)で、平成22年に比べ3・7ポイント上昇

【親子の同居・非同居】

・親との同居割合は、総人口(同居しているか否か判定できない者を除く)の40・9%

・男性は女性に比べ7・2ポイント高い

・未婚男性の親との同居割合は、平成22年に比べ35~39歳、50歳以上などで上昇

・同じく有配偶男性は、54歳以下で低下

【母子・父子世帯】

・母子世帯は1万538世帯(一般世帯の1・2%)で、平成22年に比べ1・7%増加

・父子世帯は1142世帯(同0・1%)で、平成22年に比べ0・5%減少

県ホームページ

 

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓