サッポロビールが「風味爽快ニシテ 長岡開府400年記念缶」を発売
- 企業
- 新商品・新サービス
- 地方創生
中川清兵衛の出身地・長岡の歴史的節目を記念サッポロビール株式会社は来月1日、「風味爽快ニシテ 長岡開府400年記念缶」(350ml缶)の発売を始める。県内の限定販売で、数量も30...
密かに人気の「魚野川産・鮭チップ」。今年の分はすでに完売状態だという
魚沼漁業協同組合が、今年10月から製造販売している「魚野川産・鮭チップ」が、県内外でひそかに人気になっている。今年は300パックを製造したが、漁協関係者の話ではすでに完売状態だという。
鮭の乾物商品といえば、鮭トバや鮭ジャーキーなどは全国津々浦々で見かけるが、「チップス」というのは他に例を見ない。魚沼漁協の採捕場の中の作業場で生産し、採捕場内の売店やJAの直売所「百菜園」で販売している。
川を遡上してくる鮭の中でも、雄の鮭は食用にされてきたが、産卵後に腹の肉が薄くなった雌の鮭は使い道がなく、廃棄されてしまうのが一般的。魚野川の鮭も例外ではなかったが、魚沼漁協では何とかこれの利用法がないかと長年模索していた中、この地域の一部で行われていた加工法に目をつけ、昨年から試作を繰り返し、今年ようやく商品化にこぎつけた。
雌の鮭の背の部分を使い、薄くスライスして塩で締め、ぬめりをとってから醤油で味をつけて乾燥させたもの。冷蔵庫で保管すれば1年くらいは日持ちするという。
「250g入り(1000円)と120g入り(500円)を販売していますが、250gでだいたい鮭1匹分くらい。買って行かれた方の中には、気に入られて、その後に大量に買われたお客様もいました。まだキャパシティはあるので、来期はさらに増産し、販路も拡大したいと思います。いずれはこの地域の名産品になってくれれば」(魚沼漁協・小池理事)
酒のつまみにはうってつけ。そのままでもいけるが、少し炙ると香ばしさと柔らかさが増して美味しくいただける。
250g入り(1000円)