新潟県が「にいがた新世代ヘルスケア情報基盤」構想を受領
- 上越
- 下越
- 中越
- 佐渡
- 行政
医療・介護データを一元管理してオーダーメイド型の保健指導の提供めざす新潟県は、にいがた新世代ヘルスケア情報基盤プロジェクト推進委員会が策定した「にいがた新世代ヘルスケア情報基盤...
新潟市は来年1月1日に新潟港が開港150周年を迎えることを記念して『図説 新潟開港150年史』を刊行する。開港以前の湊町新潟の様子や、開港から現在にいたるまでの新潟港の歴史をたどっており、新潟の誇りである新潟港のあゆみを知ることができる一冊。サイズはA4版カラーで、全128ページ。
販売開始日は12月1日で、価格は1200円(税込)。新潟市歴史文化課(白山浦庁舎)、新潟市歴史博物館みなとぴあで販売する。また図説の刊行に合わせ,12月1日に万代市民会館において「古資料が語る新潟の歴史」特別講座を開催し,図説のみどころなどを紹介する。
一 湊町新潟の成り立ち
二 湊町新潟のかたち
三 河口の独占
四 湊に集う回船
五 新潟町の回船問屋
六 村々に支えられる湊
コラム一 流作場と島
一 抜け荷
二 新潟上知
三 外国船の来航
四 繰り返される開港の延期
コラム二 雪旦の見た新潟
一 戊辰戦争下の新潟開港
二 開港と新潟県開設
三 新潟税関
四 開化の町新潟
五 外国人の来港
六 川蒸気の隆盛
コラム三 白山公園
一 貿易の不振
二 築港を求めて
三 回船と定期航路
四 ウラジオストク航路の模索
五 北洋漁業基地
六 地主と資本主義
七 鉄道の開通と新潟港
コラム四 萬代橋
一 沼垂合併と築港
二 臨港埠頭と山ノ下開発
三 築港と町づくり
四 港湾と工業化の展開
五 飛行場の開設
六 日満指定航路と定期船
七 戦時下の拠点港
八 襲われる港
コラム五 森山一虎「日満航路―月山丸―」
一 港の復興
二 万代島の整備と導流堤
三 漁業基地として
四 米軍基地の飛行場
コラム六 削られる海岸・防波堤
一 地盤沈下
二 日本海沿岸諸国への期待
三 佐渡汽船
四 関屋分水路と港
五 新潟地震
六 新産業都市と東港の建設
七 特定重要港湾の指定
八 新潟空港
コラム七 鉄道と自動車の街「流作場」
一 エネルギー基地 東港
二 商工業団地の形成
三 フェリー基地 西港
四 万代島再開発
五 憩いの場としての港空間
六 国際交流と環日本海
七 地域の魅力を発信する湊町の文化財
八 姿をあらわす江戸時代の湊町跡
コラム八 湊町新潟の発見
アクセスランキング(1週間)
アクセスランキング(1ヶ月)