新潟県が「新潟県洋上風力発電情報連絡会議」を開催

洋上風力で再生可能エネルギー導入遅れの挽回目指す

新潟県洋上風力発電情報連絡会議

新潟県は28日、再生可能エネルギーの取り組みの一環として、「新潟県洋上風力発電情報連絡会議」を新潟市中央区で開催した。参加した関係機関は、国や県、市町村、漁業等関係団体、海運事業者、電気事業者、金融機関など。

会議では、洋上風力発電に関わっている講師による講演が行われた。最初に講演した経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギー課 課長補佐の池本拓馬氏は、「日本は世界に比べて、洋上風力発電で非常に遅れている」と指摘。ただ、「2018年7月に閣議決定されたエネルギー基本計画において、政府が再生可能エネルギーの主力電源化を目指すとしたことや、欧州の技術の発達でコストの低下が見込まれることなどから、洋上風力発電の導入は今後一層進む動向にある」と話していた。

また、環境省 大臣官房 環境影響評価課係長の坂本万純氏は、洋上風力発電に係るゾーニングの取り組みについて語っていた。ここで言うゾーニングとは、環境保全と風力発電の導入促進を両立させるために、関係者間で協議した総合的評価を活用すること。地元住民の理解を深めることができると同時に、地域の環境保全と、風力発電事業者の円滑な作業につながるという。

新潟県は再生可能エネルギー導入量で、全国44位にとどまっている(表参照)。県では、導入の遅れを挽回するために、洋上風力発電の導入を促進していくという。しかし、導入には、様々な制約や条件などがあるため地元の合意形成が必要不可欠。そこで、今後、関連団体や事業者を募って「洋上風力発電導入研究会」を設置して、県内の洋上風力発電導入の可能性や課題について、様々な観点から吟味・検討し環境整備を図っていく方針だ。

配布資料より

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓