栗山米菓が「AIイノベーション推進室」を新設、社内AIチャットボットなどで仕事を効率化
株式会社栗山米菓(新潟市北区)はこのほど、「AIイノベーション推進室」を新設し、社内AIチャットボット「べふちゃん」を導入したと発表した。
栗山米菓によると、近年は社内規定や経理手続きに関する問い合わせが増え、対応に時間と手間がかかっていたという。こうした状況から、2025年4月に就任した栗山大河代表取締役社長は「AIはまだ成長途上だが、いち早く取り組んだ企業と数年後に始める企業では大きな差が生じる」との方針を掲げ、情報システム部、営業部、人事部などからメンバーを選出して「AIイノベーション推進室」を立ち上げた。
その第一弾として導入された「べふちゃん」はChatGPTを活用した対話型AIで、社員からの社内規定や商品情報、経理関連のルールなどの質問に対応する。今後は各部門の「暗黙のルール」を文書化・体系化し、より正確な回答ができるよう整備。「全社員による積極的な活用を促進し、『べふちゃん』が社内の知恵を集約する『知恵袋』として機能するよう、運用面でもアップデートと改善を重ねていく方針」(報道発表資料より)だという。
また、米菓の製造についても「せんべいの製造は火加減などを口伝えで伝えてきたが、人によって勘所が異なるため、工程を言語化し、共有できる形にしていきたい」(同)ともしている。
栗山社長は発表の中で「AIを活用して、社員の働き方を根本から変えていきたい。これからも、よりドラスティックな業務改革を実現するために、先端技術の積極的な導入を進めていく」。AIイノベーション推進室の阿部真也氏は「『べふちゃん』は話し言葉で質問に答えてくれるので、社員から『使いやすい』と好評。今は社内規定や商品情報の問い合わせ対応が中心だが、今後はもっと幅広い質問に答えられるようにして、さらに便利にしていきたい」とコメントしている。