【キシャメシ】亀田駅前の「アーバンベア」、長年愛される味噌ラーメン<ら~めん熊ぼっ子 >

亀田駅至近、ら~めん熊ぼっ子

今日は江南区で昼メシを、ということになった。同行者と「寒くなってきたし“クマ対策”でもどうでしょう?」という話で意見が一致。

JR亀田駅のすぐ前、「ら~めん熊ぼっ子」。長年この地で愛されている店だが、昔は旧横越の国道49号沿いにあった。ご主人は代替わりしているが、記者は先代の頃から世話になっている。18歳まで北海道で育った記者は、新潟に来たばかりの頃はまだ「ラーメンと言えば札幌ラーメン」と刷り込まれていた。

暖簾に「サッポロ西山ラーメン」これが入っている意味の大きさ

新潟でも味噌ラーメンの有名な店は多くあるが、札幌の味噌とはどうしても異なるニュアンスだったため、少し寂しい思いをしていた時期がある。そんな中で熊ぼっ子の味噌ラーメンは、かなりリアルな札幌ラーメンだった。

ぼっ子ラーメンには「塩」もある

 

まだ11時半だが、なにせ人気店なので正午付近は混雑必至なので早めに入店。案の定、既に先客がいる。席につき、オーダーはもちろん「ぼっ子ラーメン味噌」(税込950円)。寒い季節になると、これがたまらなく美味い。これが新潟で最もニアリー札幌。

 

ややあって着丼、くっひょー、これこれ。札幌の味噌、もちろん厳格な定義はないが「これ!」というスタイルはある。

ぼっ子ラーメン・味噌(税込950円)

ラードで炒めた野菜(主にもやし)が載っていること、チャーシューではなく挽肉が載っていること。そしてなんといっても、札幌味噌の決め手である「西山製麺」の麺を使っていること。

西山製麺(本社:北海道札幌市)の「多加水熟成麺」は、札幌味噌ラーメンのために1950年代に開発された。このぷりぷりとした黄色いちじれ太麺でなければ、本当の札幌ラーメンの味わいではない。新潟ではなかなか、西山製麺を使っている店に出会えない。令和7年現在、記者は熊ぼっ子しか知らない。もうね、道産子に言わせれば「西山製麺か、西山製麺以外か」なんよ。なにせ出自が「味噌ラーメン専用にカスタマイズされた麺」なのだから。

道産子が選ぶ、新潟で最もリアルな札幌味噌ラーメン

まずスープから。ああ、めっちゃ良い。寒い日は、格別に沁みるなあ、これ。濃厚な旨味とアツアツ。ラードで炒めた野菜もまた、スープを吸う。ああ、やっぱり挽肉で良いんだ、いや、挽肉が良いんだ。

この西山製麺製「多加水熟成麺」。味噌ラーメンにこれ以上の麺はない(と記者は思う)

西山製麺の卵を練りこんだ黄色いウェーブ麺が、また味噌ラーメンに最高の相性。熟成により生まれたコシ、太麺だがウェーブがかったスープリフト率の高さ。この麺だけでも勝ちなんだよなぁ。

あっという間に完食。味噌ラーメンは喰いごたえがある。寒い日にはたまらない。こうして道産子も納得させる味噌ラーメン、実に貴重である。

(編集部I)

【ら~めん熊ぼっ子】

新潟市江南区東船場4丁目1-3 ユートピアレジデンス亀田

営業時間 11:00~14:30   17:00~22:00

定休日 水曜

<グーグルマップ「ラーメン熊ぼっ子」>

こんな記事も