【柏崎水素パーク】製造時の二酸化炭素を回収 柏崎でブルー水素・ブルーアンモニアの実証設備が始動
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と株式会社INPEX(東京都港区)は、新潟県柏崎市に「柏崎水素パーク」を開所。11月21日に開所式が行われた。同施設には、ブルー水素とブルーアンモニアを製造する実証設備が整備され、国内で初めて製造から利用までを実証する。

開所式の写真(プレスリリースより)
ブルー水素とは、天然ガスを原料に水素を製造する際に、副産物として発生する二酸化炭素(CO2)を分離・回収することで排出量を抑えた「低炭素型の水素」。ブルーアンモニアはその水素を使用して製造されたアンモニアのことで、これらは火力発電や産業分野での利用が期待されている。
今回の実証では、南長岡ガス田からパイプラインで天然ガスを運び、水素とアンモニアを製造。この過程で発生したCO2を分離・回収し、役目を終えた東柏崎ガス田の地下に送り込んで貯留する。

「柏崎水素パーク」実証プラント空撮写真(プレスリリースより)
CO2の地中貯留については、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と共同で評価を進めるという。日本では実用化に向けた取り組みが始まったばかりで、今回のプロジェクトが技術確立に向けた重要な一歩となる。
背景には、2025年2月に閣議決定された「第7次エネルギー基本計画」がある。同計画では、脱炭素化が難しい産業分野での水素・アンモニア利用を政府が重点方針として明記した。NEDOは今後の予定として「製造からCO2処理までの技術を確立し、将来の供給網(サプライチェーン)づくりに貢献する」としており、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みが進む。
