新潟県内22市町村で計292人の新型コロナウイルス感染症患者を確認、長岡市は48人

感染症対策・薬務課の星名秋彦課長

新潟県は26日、新潟市を除く22市町村で292人の新型コロナウイルス感染症患者を確認した。新潟市を含めた感染者は合計628人となり、一日あたりの県内患者数は過去最多となった。

患者の市町村別の内訳は、村上市19人、関川村1人、粟島浦村0人、新発田市19人(ほかに滞在中が1人)、阿賀野市13人、胎内市1人、聖籠町4人、五泉市7人、阿賀町7人、三条市28人、加茂市0人、燕市39人、田上町1人、弥彦村2人、長岡市48人、小千谷市8人、見附市0人、出雲崎町0人、魚沼市5人、南魚沼市19人、湯沢町3人(ほかに滞在中が2人)、十日町市14人、津南町0人、柏崎市15人、刈羽村0人、上越市22人、妙高市10人、糸魚川市4人、佐渡市0人。

年代別では、10歳未満が47人、10歳代が59人、20歳代が31人、30歳代が41人、40歳代が47人、50歳代が24人、60歳代が23人、70歳代が12人、80歳代が7人、90歳以上が1人。
新規患者に中等症や重症の人はいない。

また既存の患者の濃厚接触者が206人で、県外往来が2人、感染経路不明が86人。なお、感染経路に関しては複数該当の場合があるため、合計数が発表数と一致しない場合がある。

一方、26日は新たに5か所の集団感染が判明した。

・三条保健所管内の福祉施設関連では、新たに5人増えて合計5人
・長岡保健所管内の小売店関連では、新たに2人増えて合計8人
・南魚沼保健所管内の学校関連では、新たに8人増えて合計9人
・十日町保健所管内の学校関連では、新たに6人増えて合計8人
・上越保健所管内の学校関連では、新たに2人増えて合計9人

既存の集団感染は以下の通り。

・複数保健所管内の学校部活関連では、新たに4人増えて29人
・村上保健所関連の学校関連では、新たに1人増えて41人
・村上保健所関連の学校関連では、新たに1人増えて13人
・新発田保健所管内の福祉施設関連では、新たに1人増えて12人
・新津保健所管内の福祉施設では、新たに1人増えて16人
・三条保健所管内の学校関連では、新たに2人増えて9人
・三条保健所管内の学校関連では、新たに4人増えて22人
・三条保健所管内の福祉施設関連では、新たに22人増えて113人
・長岡保健所管内の学校関連では、新たに1人増えて8人
・南魚沼保健所管内の学校関連では、新たに2人増えて8人
・十日町保健所管内の福祉施設関連では、新たに3人増えて18人
・柏崎保健所管内の学校関連では、新たに6人増えて18人
・上越保健所管内の学校関連では、新たに4人増えて28人
・上越保健所管内の企業関連では、新たに1人増えて16人
・糸魚川保健所管内の福祉施設関連では、新たに3人増えて18人

新潟県内において過去最多の感染者数となったことを受け、感染症対策・薬務課の星名秋彦課長は、「オミクロン株の感染力の強さや早さを感じている。この感染者数がピークとは考えにくく、今後も増えていく思われる。これまで以上に感染対策を徹底して欲しい」と話した。

加えて、「もし濃厚接触者になった場合の対応について、県のホームページにて確認して適切に対応して欲しい」と話した。

 

【関連サイト】

濃厚接触者の定義に該当する方へ(新潟県ホームページ)

【関連記事】

新潟市内全区で計336人の新型コロナウイルス感染症患者を確認(2022年2月26日)

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓