【持続可能なキャンパスづくり進む】新潟医療福祉大でEVバス導入し試乗会を開催、ZEB校舎の公開も

左から、愛宕商事株式会社の高橋克郎代表取締役、新潟市役所北区区民生活課の高野裕子課長、新潟医療福祉大学の西澤正豊学長、株式会社EVモーターズ・ジャパンの角英信取締役副社長、株式会社NSGホールディングスの齋藤進常務取締役

愛宕商事株式会社(新潟市中央区)は新潟医療福祉大学(新潟市北区)に通学用の電気バス(EVバス)1台を納車し、7月3日には同大学で試乗会を開いた。スクールバスでのEVバスの導入と、教育施設でのZEB基準を満たす建物は、どちらも新潟県内初となる。

新たに導入されたEVバスは、既存車両と比べて二酸化炭素(CO₂)の排出量を、1年間の予測数値で約3分の1に抑えられると見込まれている。

EVバスの試乗

ZEB対応の新校舎

あわせて、新設された校舎が最高ランクのZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)認証を取得したことを踏まえ、脱炭素施設導入事例の発表も行われた。ZEBとは、「Net Zero Energy Building」の略で、年間エネルギー収支をゼロにすることを目指した建物のこと。省エネルギー技術の導入により、建物の一次エネルギー消費を抑え、太陽光発電などでエネルギーを創出(創エネルギー)し、実質のエネルギー収支をゼロにする仕組み。

ZEB対応の校舎は、一次エネルギー消費量を52%削減し、太陽光発電で48%を賄う。発電量が余った場合には隣接する校舎へ融通され、構内のモニターでエネルギーの使用状況を確認できる仕組みも導入されている。

7月3日の試乗会で関係企業は、EVバスの活用や、再生可能エネルギーの導入を通じた持続可能な地域づくりの取り組みを紹介。新たに導入されたEVバスは、非常時には電源としても活用でき、防災面での貢献も期待されている。新潟医療福祉大学の西澤正豊学長も「大学としてSDGsの実現に向け、取り組んでいきたい」と話した。

プロジェクターで映され、リアルタイムで確認できる

 

【関連記事】

【健康と幸福感は密接で相互に影響している】新潟医療福祉大学が入学式、新入生が誓いの言葉

【新潟医療福祉大学】新たな研究・実習棟が竣工、管理栄養士養成の施設・設備を拡充へ

こんな記事も

 

── にいがた経済新聞アプリ 配信中 ──

にいがた経済新聞は、気になった記事を登録できるお気に入り機能や、速報などの重要な記事を見逃さないプッシュ通知機能がついた専用アプリでもご覧いただけます。 読者の皆様により快適にご利用いただけるよう、今後も随時改善を行っていく予定です。

↓アプリのダウンロードは下のリンクから!↓